通常の扁桃炎がひどくなり扁桃の周りまで炎症が広がったものを扁桃周囲炎、さらにそこに膿が溜まったものを扁桃周囲膿瘍と呼びます。
扁桃腺は被膜と呼ばれる膜で覆われており通常はこれを超えた炎症を起こすことありませんが、タバコをたくさん飲む方や、糖尿病、免疫抑制剤の服用など口の中の免疫力が落ちやすい原因をもつ方は、炎症がひどくなりこのようなことになります。
これは右の扁桃周囲炎です。扁桃の周りが赤くなっていますが、それほど腫れていません。40代の男の方ですが、たばこも吸われず、糖尿病その他もありませんでした。こうした軽症の方は数日の点滴だけで改善します。
左側の扁桃周囲膿瘍のCT画像です。左側の扁桃が大きく腫れ、その外側に膿がたまっているのがわかります。
炎症が広がると、周囲の筋肉にまで侵され、口が開けにくくなったりすることもあります。
稀に菌が頸や胸の方まで広がり、頚部膿瘍、縦隔洞炎など重症化することもあります。呼吸困難や敗血症など命に関わる状態まで悪化することもありますので注意が必要です。緊急手術で頚の外側から切開して膿を出す手術をすることもあります。
膿瘍切開
上で述べたように、状態が悪く点滴での回復が難しそうな方は、腫れているところを切開し、膿を出します。あまり写りがよくありませんが、左側の扁桃周囲膿瘍の切開後の様子です。白い膿が大量に出てきました。最初はかなり腫れていたのですが、膿が一気に出たあとはこのように縮みます。
この方は80歳代の女性の方で喫煙歴もなく、糖尿病などの持病もありません。
ただお一人暮らしで、風邪症状が会ったもののなかなか病院に行けなかったそうです。喉が次第に痛くなり、お水も飲めなくなり、夜間に救急外来を受診されました。口を開けるのも困難で、この方はお口の中から膿瘍切開を行い、大量の悪臭を伴った膿汁を外へ出しました。翌日には症状はかなり軽快し、お食事も取れるようになりました。
5日間程でほぼ炎症反応も落ち着き、元の喉の状態に戻られました。
できればひどくなる前に病院への受診をお願いしたかったのですが、こうしたご高齢でのお一人暮らしの患者さんは増えています。周りの方が注意してあげることが必要かと思います。