唾石症

あごや耳の下が時々腫れる

 唾石症とは、唾液感の中に石ができる病気です。石を唾石(だせき)といいこういう腫れや痛みを唾石症と呼んでいます。唾

 液腺には耳下腺と顎下腺がありますが、顎下腺に起こることが多い病気です。通常、片側のみにおこり、通常、同じ側が繰り返し腫れます。この点が、両側もしくは左右交代性に腫れる、シェーグレン症候群などの病気と異なります。 

 

 腫れるのは、食事の時など唾が出るときが多く、一旦腫れるとすぐには引きません。痛みを感じ、顎の下が赤く腫れてきます。耳下腺の唾石の場合、耳の下が腫れることもあります。

 

唾石ができる原因

 唾液腺は大きな唾液腺としては3つあります。耳の下の耳下腺、顎の下の顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)です。唾液腺から口の中につながる唾液管があります。


 この中で、顎下腺によく唾石症が起こります。その訳は、それぞれの唾液腺が作る唾液の質によります。耳下腺からできる唾液はさらさらですが、顎下腺が作る唾液はねばっこい唾液です。

 粘り気が強いと、唾液の流れるスピードがゆっくりになります。お口の中は、もともと細菌が存在しており、虫歯があると、さらに雑菌が増えます。こうした細菌が、唾液腺から口につながる管に入りこみ、それが核となって石ができます。耳下腺より顎下腺からの管のほうが、唾液がゆっくり流れるので、口側から細菌が管の中に入りやすいのです。

 

症状

 前述のように、主な症状は、食事時の耳の下、顎の下の腫れと痛みです。両側にできることもありますが、多くは片側のみに起こります。

 石が詰まっているため、唾液が流れることができず、唾液腺が腫れてしまいます。唾液がたまって、常に片方の唾液腺が腫れている方もおられます。そこに感染が加わって、激しい痛みや腫れ、発赤が出ることもあります。

 

 写真の方は右側の耳下腺の唾石症です。感染が加わり、耳の下が赤く晴れています。

検査

 レントゲン超音波検査で分かる場合もありますが、もっとも有用なのはCTです。石の数や位置がわかり、手術の方法などを決めることができます。
 

超音波検査です。白く石灰化した石が写っています。

治療

 感染を起こしている場合は抗生剤で抑えます。

 腫れが強い場合は、痛みがなければマッサージを行い、たまった唾液を押し出すようおすすめします。
 1‐2mm程の小さい石であれば、唾液に押し出され、口の中の唾液管の出口まで流れてくることもあります。


 唾石が、出口のところで引っかかっている事もあります。こういう場合は、口の中から粘膜とその舌の唾液管に切開を入れる「口内法」という方法で石を取り出します。

 大人の方であれば、外来手術で局所麻酔下に行うことが可能です。

 石をとった後は、切開部分を広く周囲の粘膜と縫いつけます。傷口のところが狭くなり、詰まってしまうのを防ぐため、小さいシリコンチューブを数日間入れておくこともよくされています。


石が出口で詰まったている方です。こういう石は、口内法で取ることができます


このぐらい前の方であれば、口内法で取ることができます


 右側の顎下腺にできた唾石を、口内法で摘出しているところです。

 舌の裏側の中央にある筋のそばに、唾液管の出口があります。粘膜を切開し、唾液管を切開しています。
 2枚目は切開した唾液管と、口の中の粘膜を縫いつけ、そこに広い排泄口を作っているところです。


 石が大きくて出ない場合、もしくは出口から遠い唾液腺のそばにある場合は、口内法での摘出は困難です。顎下腺の場合は、顎下腺と唾液管を石とともに摘出する手術を行います。

 

 これは顎の下を切開して行うことになります。傷ができることと、顎下腺の近くを走る顔面神経の枝にダメージが生じ、顔面神経麻痺(多くは一時的で治ることがほとんどですが)をおこすこともあります。

 

 上のような、奥の顎下腺のすぐそばにできた唾石は、外切開の上、顎下腺と管を一緒に摘出します。


 耳下腺の唾石はより大変です。

 耳下腺の中を顔面神経が通っていることと、耳下腺自体が大きいため、顎下腺のように簡単に摘出ということができません。また顎下腺に比べ、唾石の確認も難しいこともあります。

 

 最近、内視鏡を用いた口腔側からの手術が、一部の医療機関で行われるようになっています。