副鼻腔炎の種類 

副鼻腔炎の原因は、アレルギーや、感染(細菌、ウィルス)による炎症で、粘膜が腫れることで、副鼻腔と鼻腔の交通路が狭くなることです。 

 その炎症をおこす原因によって、副鼻腔炎はいくつかの種類に分けることができます。

 

右の上顎洞炎です
右の上顎洞炎です

1.急性副鼻腔炎      

 風邪を引いた時に、色のついた鼻水が出て来たり、頬や眉間が痛くなったりします。片一方だけなることも良くあります。

  ただし大人の方の場合は、もともとアレルギーなどによる慢性副鼻腔炎があり、そこに最近が感染して悪化した場合もあります。(慢性副鼻腔炎急性増悪)

 小さい子は副鼻腔の発達が未熟なので、副鼻腔炎を起こすことは少ないと言われていますが、ひどい場合は目の周りにまで炎症が広がる眼窩蜂窩織炎という病気を起こすこともあります。

2.慢性副鼻腔炎

   一般的によく言われる「蓄膿症」もこれに含まれます。

 昔は、近所の友達に、いつも黄色い鼻を垂らしていた子がいたものでした。50歳以上の方なら、ご自分もしくは周りにそんな方がおられた記憶がおありでしょう。

 

  最近は抗生剤の普及に伴い、こうした化膿性副鼻腔炎の頻度は少なくなっています。その一方でアレルギーに関係した副鼻腔炎や、喘息と関連した副鼻腔炎などが見られるようになっています。

 

 高齢の方や、小さい子供さんでは抗生剤に対する耐性菌が原因の慢性副鼻腔炎も見られるようになっています。

2枚を合成しています
2枚を合成しています

a)慢性化膿性副鼻腔炎  

     かぜの後の感染状態が長引いたり、移植手術を受けた方や、膠原病、リウマチなどで免疫力を抑える目的で、お薬(免疫抑制剤)やステロイドを使用している方に起こり易い病気です。昔の「黄色い鼻たれ」はこれに入ります)

 

 感染後の粘膜の腫れによって副鼻腔への交通路が狭くなることで起こります。お鼻から色のついた鼻水がでたり、のどの方に流れて来たりします。ただ感染が落ちついている時は白っぽい粘稠の液が溜まっていることもあります。

 

 治療については抗生剤や炎症を抑えるお薬、たんを切るお薬、時には抗ヒスタミン剤を一緒に使うこともあります。よくされている治療の一つにマクロライド少量投与法というのもあります。


b)アレルギー性副鼻腔炎

   アレルギーのある人に見られる副鼻腔炎です

   副鼻腔と鼻腔の交通路が、感染やアレルギーによって粘膜が腫れて来ます。膿がたまらず粘膜だけが腫れている状態のこともあります。

 ポリープ(鼻茸)ができたり、粘膜の腫れが強くなると、副鼻腔とお鼻の中とに交通が狭くなり、やはり副鼻腔に液が溜まって来ます。

 通常は透明なサラサラの鼻水が出てきますが、こうなるとやや粘性の強い鼻水になっています。また細菌に感染して化膿性副鼻腔炎になる事もあります。


   抗ヒスタミン剤などのアレルギーのお薬や、ステロイドスプレーなどを用います。ポリープが大きい場合は交通路を広げ膿を出しやすくするようにポリープをとったりすることもあります。


c)好酸球性副鼻腔炎

   これは特殊な副鼻腔炎です。喘息を持ってらっしゃる方が殆どで、喘息のひどくなるのにあわせ、お鼻の症状もひどくなる傾向があります。

 

   お鼻の中にポリープがぶどうの房のようにできるため、鼻づまりを強く訴えられます。匂いの低下、あるいは無臭を訴えられます。ポリープをとって鼻づまりが治っても、この匂いの障害は治らないこともあります。

 さらにアスピリン喘息と言われる、痛み止めのお薬を使うと喘息発作を起こす方もおられますので、ポリープ切除などには気を使う必要があります。

 

   ポリープや副鼻腔炎の手術を行っても早いうちに再発し てしまうこともあり、治療に難渋します。

 

   治療としては通常のアレルギー性副鼻腔炎の治療をベースに、ステロイドの内服薬を比較的長期に一緒に使用します。他の副鼻腔炎に比べ、喘息同様、病気と付き合って行くような治療になります。