耳鳴りの原因

耳鳴の原因としては、耳に原因がある場合と、脳に原因がある場合があります

 耳鳴りを原因別に分けると、以下があげられます。

 耳の病気や障害のあと、早期に起こる耳鳴りの多くは、内耳に原因があるケースがほとんどですが、長期化している耳鳴りについては、原因ははっきりしていません。4に挙げているように、最近は、音を伝える経路や、音を感じる脳の反応性の変化が原因といわれています。

 

 

 

1.耳の病気が原因の場合

  急性中耳炎のように炎症が内耳に広がり内耳炎を起こしたり、突発性難聴メニエール病などの内耳の病気のあと、後遺症として耳鳴りが残ることがあります。内耳の有毛細胞のダメージによって怒ると考えられています。その他にも鼓膜の緊張を保っている小さい筋肉の痙攣などが原因でおこる耳鳴りもあります。

 

2.ケガや事故で起こった場合

  大きな音を耳元で聴いてしまった音響外傷や、耳のお掃除の最中に鼓膜をついて穴を開けてしまったなどの外傷性鼓膜穿孔の後遺症として残ることもあります

 

3.耳以外に原因がある場合

  耳以外に原因がある場合もあります。代表的なものは以下の様なものです

1.高血圧   

 耳の中の血管を通る血液の流れを雑音として感じることがあります

 

2.高脂血症  

 高脂血症が進み、動脈硬化が進むと高血圧の方と同様に血管の雑音が聞こえることがあります

 

3.甲状腺の病気  

 甲状腺機能亢進症(バセドウ病

 甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎(橋本病)など)どちらでもおこることがあります。

 

4.脳や神経の病気  

 脳腫瘍脳梗塞脳出血動脈瘤、まれですが動脈や静脈の奇形の症状や、治療後の後遺症でおこることがあります。聞こえの神経である聴神経にできる聴神経腫瘍、あるいは聴神経と一緒に走る顔面神経の腫瘍による圧迫などでも耳鳴りが症状として出てくることもあります。 

 

5.糖尿病  

 すべての方ではありませんが、一部に耳鳴りを訴える方がおられます。

 

6、心臓や、血管の病気  

 くびから脳へ続く血管が動脈硬化で固くなると、内耳への血流が悪くなり、機能が低下します。あるいは血管を通る血液の雑音として感じることもあります。

 心臓の病気では、心臓弁膜症や不整脈により、血液の流れが乱れることが原因で、雑音を感じるようになることがあります。いずれも血液の流れが乱れることで、耳の奥の血管の中の雑音として感じます。 

 心臓弁膜症の手術で、機械弁をつけた方が、術後にカチカチするような音を耳鳴りとして自覚することがあります。

 

7.精神的な問題

 うつ病を始め、精神的にダウンしている場合、耳鳴りが症状として現れます。うつ病以外にもストレスや睡眠不足が続いたりすると、耳鳴りを感じる様になることがあります。多くは、下の生理的な耳鳴りを体調の変化によって強く感じるようになることが原因と思われます。その他、更年期などの精神的に不安定になりやすいときにもよくみられます。

  

4.病気ではない耳鳴り(生理的耳鳴、加齢による耳鳴)

 静かなところでじっとしていると「きーん」とか「じー」とか聞こえることがあります。これは鼓膜の緊張によっておこるとも言われており、病気ではありません。もちろん治療の必要はありません。 何かの発表会の前など緊張すると、心臓の音がドクンドクン聞こえることもあります。これも一過性の血圧上昇に伴う、血管の雑音ですから心配いりません。

  

 それともうひとつ、人間ですからどうしても老いの問題も出てきます。45歳前後から人間は耳の働きが弱くなってくるとも言われます。聞こえがだんだん悪くなるとともに耳鳴りが出てくることもあります。

 

5.聴力の低下に伴い、音を伝える経路や脳の反応が変化し、耳鳴りを起こす場合

 長期間、耳鳴りを自覚している方の多くは、これにあたります。

 

 病気や、加齢により、聴力低下が起こることで、音を伝える聴覚伝導路に変化が起こります。簡単にいうと、聞こえが悪くなることで、聴覚に関係する伝導路からの刺激が減少し、音を感じる大脳の聴覚野の反応が過敏になる(なんとか音を聞こうとする)ことで、本来聞こえない高さの音や、雑音が聞こえる様になってしまうというものです。

 さらに、感情や記憶に関連する、大脳辺縁系(特に扁桃体)が関与し、耳鳴りに対する不快感、過敏性の増強などが起こります。

 

 耳鳴りの薬の多くは、内耳の改善を図るものですので、神経の反応性の変化などに対しては、効果が上がらないことが多いのです。


病院にかかられる前に

診察を受けられる前に、耳鳴りの症状について、こんなことを考えていただけるとスムーズに症状が伝わると思います。

 

1耳鳴りの聞こえる側 左右はっきりせず頭のなかに響くように聞こえる場合もあります。

2.耳鳴りが始まった時期(~前、~ヶ月前、あるいは~日前)

3.耳鳴りの音の種類 (セミがなく声 が~ じ~ ブーンなど)

4.音の高さ 高い音か低い音か

5.音の種類 1種類とはかぎりません。2つ以上の音が聞こえる方もおられます。

6.音のリズムの有無 もしリズムがあるような音であれば、ご自分の脈拍のスピードと比べてみてください。

7.耳鳴りの聞こえる時間帯、場所  寝る前が多い、静かなところで あるいはいつも聞こえるなど

8.耳鳴り以外の症状の有無(聞こえが悪い、耳がふさがった感じがする、めまいなど)があるか