急性中耳炎で鼓膜の内側に膿がたまり、これが鼓膜を破り、外に出てくることがあります。通常は抗生剤などで感染が落ち着くと、自然に鼓膜に開いた穴は閉鎖します。
しかし、感染を繰り返しているうちに、開いた穴が大きくなってしまうこともあります。その場合、自然に閉鎖する力がなく、穴がそのまま残ってしまいます。
あるいは鼓膜切開や、鼓膜チューブ挿入後にチューブを抜いた後が、穴のまま残ることもあります。
1.聴力の低下
2mm以上の鼓膜の穴は張力を低下させるという説があります。音が耳の中に入ってきても、鼓膜を震わせることができないので、当然音の伝わりは弱くなります。
写真の患者さんは右の慢性中耳炎です。聴力検査でも神経のレベルでの聴力(骨導聴力といいます)は比較的保たれていますが、鼓膜を通した耳全体の聴力(気導聴力といいます)は左に比べて低下しています。年齢的に、高い方の音は、両方共、聞こえにくくはなっておられます。ただこの右と左の差は鼓膜の穴によるものと考えられます。
2.感染の危険性が高くなる
鼓膜に穴が空いていれば、外から入ってきた水が鼓膜の奥に入ってしまいます。また鼓膜に穴が空いていると、お鼻を強く噛んだ時に鼻水が耳の方に抜けやすくなります(鼓膜の内側と耳の奥はつながっています)この結果、化膿性中耳炎を繰り返して起こしてしますことになりかねません。
感染を繰り返すと、次第に内耳へのダメージが進みます。その結果、後で鼓膜を塞ぐ手術を行っても、聴力が改善しないこともあります。
もし手術をしない場合は、耳に水が入らないように
1.水泳はできるだけ避ける
2.お風呂では洗髪時に、耳栓を使用したり、水を流すときは、耳たぶを倒し耳の入り口を塞ぐ
3.水が入ったと思ったら綿棒で軽く耳の奥を押さえるようにして、耳の水を取り除く
4.普段から強く鼻をかまない
5.耳の調子がおかしくなったら、早めに耳鼻咽喉科を受診する
鼓膜の穴を外科的な治療でふさぐことが治療になります。
しかし、全ての方が手術が必要かというと、必ずしもそうとは限りません。穴の大きさが小さく、聞こえについてあまり問題がない方、泳ぐことをしない方等の場合は、手術をせず保存的に様子を見るというのも1つの考え方です。
しかし、繰り返す感染は、内耳の障害の原因になり、聴力の悪化をきたすため、できれば穿孔の閉鎖が望ましいと考えられます。
小さいもので、辺縁が残っている場合は、耳内法による鼓膜形成術が行われます。耳たぶの後ろの付け根を2Cm ほど切開し、皮膚の下の結合組織や筋膜を採取し、それを鼓膜の下側に敷きこむ方法です。そのままだと鼓膜が外れてしまうので、周辺を血液から作った接着剤を使って固定します。
この方法は大人であれば外来日帰り手術でできること、子供さんで全身麻酔をかける場合でも2-3日の入院でいいという利点があります。
鼓膜穿孔の縁が少ない場合や、穿孔の大きさが大きい場合は、サンドイッチ法という方法で行います。術後の安静が必要で、多くは入院での手術が行われます。
手術の閉鎖率は大体85-90%と言われます。一部は感染を起こし閉鎖がうまくいかないことがあります。また鼓膜がふさがっても、聴力が以前のように戻るかは個人差があります。