原因としてはヘモフィルスインフルエンザ菌b型(インフルエンザウィルスとは違います)という細菌が多いとされており、子供から成人に起こります。
特にヘビースモーカーの方や、糖尿病、免疫抑制剤の治療を受けている方などに起こしやすい傾向があります。
解剖学的に喉頭蓋は血液の流れが乏しいため、炎症を起こすと粘膜が浮腫をおこしやすく、強く腫れやすいという性質があります。
喉頭蓋の炎症だけでなく、声帯の周りの披裂部という「枠」の部分も腫れてしまっています。声帯の方へ続く道が非常に狭くなっていることがお分かりいただけるかと思います。
レントゲン写真でも、喉頭蓋が団子のように丸く腫れていることがわかります。
治療法としては
1.抗生剤およびステロイド(炎症と粘膜の腫れをひかせる働きがあります)の点滴
2.ネブライザー(ステロイドと粘膜を収縮させるアドレナリンを加えた薬剤を吸入)
3. 必要であれば気道確保(予防的な気管切開)
が挙げられます。
軽症であれば4-5日で改善します。しかし、重症(気管切開が必要なほど)で糖尿病などの基礎疾患がある場合、2週間以上、治療にかかる方もおられます。ただし、急変することもあるため、病院での入院が勧められます。
近くのクリニックで急性喉頭蓋炎と診断され、病院への受診を勧められた時は、できるだけ早く受診してください。家に帰って着替えの準備を、としている間に悪化して窒息するケースすらありますので、注意が必要です。
この病気の場合、喉の痛みが(特に飲み込む時)強い傾向があります。また飲み込みが殆どできず、唾さえも吐き出さざるを得なくなることもよくあります。
更に先ほどお話しした独特の含み声(かすれるというより、こごもった感じの声)も特徴です。
こうした症状があれば直ぐに、できれば喉の中を確認してもらえるような病院、クリニックを受診されてください。