喉頭摘出後の代用発声

  芸能人や著名人で喉頭摘出する方がここ数年見られるようになりました。

 喉頭を取る=声帯での発声ができなくなることであり、声を職業とされている方にとって、手術の決断についてはかなりの逡巡があったものと推察されます。


   喉頭を摘出する必要があるがんには、喉頭がん、下咽頭がん、食道がん、甲状腺癌などがありますが、いずれも進行したがんになります。


喉頭摘出後に失う機能

 手術により受けるボディダメージとしては、声帯での発声ができなくなること、喉の位置に永久気管孔と呼ばれる穴が開くことです。

 気管孔については、入浴する時にお湯が穴に入らないように気をつける必要があります。普段も埃が入らないように、小さいエプロンなどで覆っておく必要もあります。

 

 また、声帯を失ってしまうので、通常の発声ができなくなってしまいます。しかし、後述のような、代用発声の方法があります。


   呼吸を喉の気管孔から行うので、鼻からの呼吸ができなくなります。つまり匂うということができなくなります。(自然に入ってくる空気の流れでかすかには匂います)その結果、味覚が低下してしまうこともあります。

 

 その他、食事の際にすすることができない、トイレでの力みがしにくいなど種々の障害がでることもあります。 


声の獲得

 声帯の発声ができなければ、音声でのコミュニケーションが取れないわけではありません。声は声帯が震えて作る音を、喉や口、舌の形で声にかえているのです。声帯の代わりに音を作ってあげれば、声の質は違いますが、言葉をだすことは可能です。

 

簡単な方法は、バイブレーターのような電気喉頭を、顎の下にあてて、筋肉と粘膜を震わせて音を作るやり方です。口の形をかえることで、かなりはっきりした声も出すことができます。ただ、器械を持ち歩かなくてはならないことと、片手が塞がってしまうこと、得られる声がやや機械的なのが欠点です。

 

 

 元の声に近いのは、食道発声です。腹話術のように胃の中に空気を貯める腹式呼吸を習得します。少しづつ空気を吐き出しながら、咽頭と食道の入り口付近を震わせて声を出します。

 

 食道発声を使う声は、声帯とは違う音ですが、電気喉頭に比べると、自然に聞こえます。

 

 食道発声は、習得までに時間がかかるのが欠点です。

 

 そこで、気管と食道の間に交通(TEシャント)をつくる手術もあります。シリコン製の一方弁の働きを持つ器具を挿入します。このシャントにより、気管孔を抑えると、肺からの空気が食道の方に抜け、食道発声と同じように、喉の奥を震わせて音を作ります。

 この方法の利点は、肺からの空気を外に送り出すため、腹式呼吸を覚える必要がなく、短期間で声が出せるようになることです。 

 一方で、声を出す際は、指で気管孔を押さえる必要がさるため、片手がそのために塞がってしまいます。ただし、両手が使えるようになるオプションのパーツもあります


制限はあるものの、社会復帰は可能

 喉頭摘出を受けられた方でも、料理人や、営業の仕事をされておられたり、ドクターとして診療に当たっておられる方など、社会復帰されておられる方もおられます。


   発声能力をはじめ、失われた能力に個人差はありますが、その人にあった環境で、多くの事は健康な方と同じようにできます。

 

 先のことは心配せずに、喉に疑わしい症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。