耳下腺腫瘍

気づきにくい耳下腺腫瘍

 耳の下が腫れる病気は、大部分は耳下腺という唾液腺が腫れます。

 

 耳の下はよく触るところですが、意外にも、腫脹に気づかない方が多くおられます。しかも、耳下腺の腫瘍は、数年、あるいは10年以上かけて、ゆっくり大きくなることが多い腫瘍です。 

 耳下腺の腫瘍は、8割は良性の腫瘍といわれます。しかし、短期間で増大するものは、悪性腫瘍(がん)を考える必要があります。

 写真の患者さんは左耳の下の小さな耳下腺腫瘍です。

しこりの自覚以外、ほとんど症状はありません。


症状

 自覚症状は殆どありません。

 ご自分で鏡をみていて気づいたり、触ってみてわかったり、他の方から指摘されることもあります。

 悪性の場合は、痛みや、顔面神経麻痺で気づくこともあります。

左側の耳下腺腫瘍の方ですが、「いー」とした時、口のゆがみが見られます。こういう顔面神経麻痺がみられる場合、悪性の腫瘍も疑うべきです。


診察と検査

 検査は、超音波検査と、CT,MRIといった画像検査を行います。

 腫瘍の性質を調べるため、注射器で腫瘍を刺し細胞を採取する、細胞診も行われます。

 

   耳下腺腫瘍の多く(約80%)は良性ですが、その多くは多型腺腫ワルチン腫瘍という良性の腫瘍です。ただ良性といっても、何年という時間の経過とともに、悪性化して行くケースもあります。高齢者や持病で手術が難しい方以外は、摘出をお勧めします。

   ワルチン腫瘍のように、両側、多発性に出来やすい腫瘍では、手術をしても、また別のところにできてしまうこともあります。

 

    一方で、悪性腫瘍(がん)も存在します。症状としては、良性の腫瘍より速いスピードで大きくなったり、腫瘍の痛み、顔面神経(耳下腺の中には顔面神経が通っているため)麻痺が出ることがあります。


治療法

     治療は手術で腫瘍、もしくは耳下腺全体を摘出することが基本です。その際、耳下腺内を通る顔面神経は温存します。しかし、手術操作で神経にダメージを与えることもあり、術後に一過性、あるいは後遺症として、顔面神経麻痺がでることがあります。

 悪性腫瘍が顔面神経を巻き込んでいる場合は、止むを得ず神経を切断することもあります。神経の再建術をおこなっても、顔面神経が元のように働くのは難しく、麻痺が後遺症として残ります。目立たなくするための形成手術が行われることもあります。

 

 耳下腺がんの多くに対して、化学療法は確立していません。最近、一部のがんに対して、組織検査や遺伝子検査から、抗がん剤を選択するコンパニオン診断と呼ばれる方法が行われるようになりました。

 また、必要に応じ、術後に放射線治療が行われます。