ピアスのトラブル 1

ピアスによる皮膚トラブル

 女性にかぎらず、男性でもピアスを開ける方もいる時代です

 しかし、ピアスは取り扱い次第で、皮膚トラルの原因になります。

 

ピアストラブルの原因

 ピアスのトラブルは次の様なものがあります。

 

1. ピアスの穴を開ける時(ピアッシング)の感染

2. ピアス使用中、金属アレルギー、異物反応による皮膚病変

3. 使用中の感染


1.ピアッシング時の感染

 本来は、ピアッサーなどを用いてやるのがいいかと思います。

 雑貨店やインターネット通販でも、器具が手に入ることもあり、ご自分で行う方も数多くいらっしゃいます。中には、通常の針や、ピンを使って開ける方もおられます。

 

 多くは耳朶(じだ 耳たぶ)に穴を開けますが、ここから細菌が入ると、内部の柔らかい脂肪組織に炎症を容易に起こします。炎症を起こした場合、ピアスの穴の変形や閉鎖のみならず、耳たぶに硬いしこりが出来ることがあります。さらに、耳のフレームである軟骨に炎症が及び、耳の形が変形してしまう可能性すらあります。

 

 ピアッシングは清潔操作で行うべき行為です。雑貨店に売っている、値段の安いピアッサーは滅菌も十分されていないものもあり、注意が必要かと思います。

 

 汚い手でピアス穴を触ったり、汗をかいたり、化粧の刺激など炎症を起こす原因はいくつでもあります。ピアス穴の内部のトンネルが上皮化し、きれいなピアス穴になるまでは1ヶ月以上かかります。この間は常に感染のリスクが有ります。

 

 ピアッシング直後は、じくじくしたトンネルが耳朶にできている状態です。ここに不潔なファーストピアスをはめたり、金属アレルギーがあるのを知らず、金属製ピアスをつけてしまうと、感染やアレルギー症状が起こります。