急性扁桃炎

 扁桃炎は急性扁桃炎と慢性扁桃炎に分けることができます。

 

 急性扁桃炎は文字通り、風邪の時に喉が痛くなり、扁桃が赤くなったり、扁桃に白い膿が付着します。時に高い熱を伴うことや、頚のリンパ節が腫れることがあります。

 

 急性扁桃炎はほとんどが溶連菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌で起こりますが、ウィルスで炎症がおこる場合もあります。


 6歳くらいまでの子供さんの場合、身体の免疫機能がまだ十分でないため、外からはいってきた細菌やウイルスを扁桃やアデノイド(鼻の奥にある扁桃)あるいは首の周囲のリンパ節で何とか食い止めようとします。

 大人の場合は、身体全体の免疫力が高まっているので、のどで防げなかった細菌やウィルスが身体に入り込んでも、充分対抗できる力を持っています。

 

 子供さんの扁桃炎がひどくなりやすいのは、それだけ扁桃が大事な働きをしており、外からの侵入者に対し、一生懸命、抵抗力を示しているからです。


 大人になるに従い、免疫能において、扁桃の働きは小さくなってくるため、扁桃はだんだん小さくなっていきます。そして子供時代のような、強い扁桃炎を起こすことは少なくなります。

 一方で、EBウィルスによる扁桃炎を中心とした伝染性単核球症や、サイトメガロウィルス感染症、梅毒やクラミジアなどの性感染症によって起こる扁桃炎など、子供では見られないような扁桃炎が起こることもあります。


 18歳の方の急性扁桃炎です。タバコは吸われません、扁桃に強い白苔(はくたい)という、膿がついています。ただし、こうした強い白苔がついている場合は、ウィルスによる扁桃炎も疑う必要があります。

 かなり強い扁桃炎です。扁桃のみでなく、咽頭の後壁も真っ赤に炎症を起こし、小さいリンパ組織も累々と腫れています。扁桃自体に小さい潰瘍を作っています

 


 治療としては、原因によっても異なりますが、抗生剤とくにペニシリン系やセフェム系のお薬がよく使われます。ウィルスが原因の扁桃炎には、抗生剤の効果は期待できません。その他消炎鎮痛剤、トラネキサム酸、場合によりステロイドなどの消炎剤が使われます。