睡眠時無呼吸はどういう病気か

 大きく、1.中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSAS)2.閉塞型無呼吸症候群(OSAS)に分けられます。それらが混じった、混合型もあります。耳鼻科でよく扱うのは後者の閉塞型、混合型です。

 

 中枢型は、脳梗塞、脳炎、奇形を始めとした脳の病気、筋ジストロフィなどの、神経や筋肉の病気によって起こります。また「オンディーヌの呪い」という名で有名な、(先天性)中枢型肺胞低換気症候群 という病気(眠っているときに突然死を起こす怖い病気)もこれに入ります。

 酸素が足りなくなってきているのに、呼吸を吸うための横隔膜の動きや、胸の拡張ができない状態によって起こります。

 

 閉塞型の場合は

 

 のどちんこ(口蓋垂)や周囲の軟口蓋が長くたれていて、空気の通り道が狭い

 鼻の通りが悪い

 寝ている時に、舌が後ろに落ち込んで喉を塞いでしまう

 扁桃やアデノイドが大きいため、空気の通り道が狭い

 歯のかみ合わせや、顎の形(下顎が小さく後ろに下がり気味の人)が良くない

 

などで起こります。

 

 このため、耳鼻科的な治療としては、扁桃摘出術や鼻の手術(鼻中隔矯正術、下甲介粘膜切除など)で、空気の通りを広くします。また咽頭形成術という、喉の粘膜に手を加える手術もあります。

 その他、歯科にて、下顎が寝ている時に後ろに落ち込まないよう、マウスピース(スリープスプリント)を作成することもあります。

 

中枢型でも閉塞型でも、どちらも適応になるのはネーザルCPAPという、寝ている時にはめる小型の人工呼吸器です。常に空気を流し喉を広げ、呼吸が停止すると、強制的に空気を送り込む装置です。


眠くなるだけだけの病気ではありません

 日中眠くなったり、集中力の低下に伴う、学業や仕事の効率の低下が主な症状です。場合によっては、運転中、居眠りによる事故を起こしてしまうこともあります。このように、日常生活での障害が、この病気の中心的な問題です。

 

 一方、睡眠時無呼吸症候群の患者さんが、健康な人に比べ、高血圧、心筋梗塞、糖尿病を起こす頻度が、明らかに高いというデータが出ています。これは、夜間の無呼吸により、十分な酸素を送ることができないため、心臓が一生懸命動く必要があり、心臓への負担がかかること、ストレスが増大することなどが背景にあります。

 

 子供さんの場合も、喉の上部が狭いと、息を吸う時、胸に負担がかかり、まだ発達途中の肋骨や、胸骨の変形を起こすこともあります。(漏斗胸)

 

 睡眠時間だけの問題というわけではないのです。