お鼻とならんで、お耳の中も小さい子がものを詰めてしまうところです。
詰めるものとしては丸いものが中心となり、お鼻に様に複雑な形のもにはあまりありません。また豆などの食べ物よりプラスチックの玩具などが多いようです。また小さい虫などの生物が入り込むこともある事が、お鼻との大きな違いです
お鼻と同じように、丸いものはなかなか取るのにもコツが要ります。無理にとろうとすると奥へ入り込んでしまい、ますます取れなくなってしまいます。またお耳の中に傷がついてしまう事もありますから、できるだけそのまま耳鼻咽喉科を受診されてください。
下は、お子さんのお耳に入ったBB弾(モデルガンの球)をお家の方が耳かきで取ろうとしてうまく行かず、出血もしてきたため、夜間に救急外来を受診されました。奥に入っておりなかなか難しい状態でした。
無理をされたため、出血と、外耳道(鼓膜の手前の部分)が腫れあがってしまっています。球は直ぐに取れましたが、しばらくこの炎症を取るための治療が必要でした。
下は、お子さんのお耳に入ったBB弾(モデルガンの球)をお家の方が耳かきで取ろうとしてうまく行かず、出血もしてきたため、夜間に救急外来を受診されました。奥に入っておりなかなか難しい状態でした。
無理をされたため、出血と、外耳道(鼓膜の手前の部分)が腫れあがってしまっています。球は直ぐに取れましたが、しばらくこの炎症を取るための治療が必要でした。
↑7歳男の子の左耳の異物です(BB弾)クリックで拡大と解説が出ます
お鼻と違い、受診のタイミングは少し違います。基本的に緊急性はありません。深夜にわざわざ病院に出向かれる必要はありません。お鼻は奥にはいると、ひょんな拍子で吸い込んでしまい、気管の中に入ってしまう事もあります。でもお耳についてはそういう危険はありません。
右の写真は右耳に入ったビーズです。向こう側に鼓膜が見えてます。ここでたいてい止まっており、それ以上奥には行きません。ですから夜間であれば、次の日の受診でもたいていは大丈夫です。
ただし痛みを訴える場合は別です。
かなり奥にはいると、鼓膜に異物が当たって痛みを感じます。鼓膜の感覚は非常に鋭いので、痛みはかなり強いです。
また虫が入った場合も、動かない虫ならばいいのですが、中で暴れると尋常でない痛みを訴えます。我慢できないほどの痛みを感じる事もあります。いたい時は痛み止めや坐薬をお持ちなら、それを使っていただいても結構です。
小さい虫であれば、耳の中で反転して出てくる事もあるので、お部屋を暗くして懐中電灯でお耳を照らしてみるのはいい方法です。虫を殺そうとしてお水を入れると、かえって暴れ出して痛みが増す場合もあります。やはり早目に病院を受診されるのがいいかと思います。病院ではお薬を使って虫を殺してから丁寧に取り除きます。
お鼻の異物と同じで、小さい部品などを床や畳、机の上に置きっぱなしにしないよう、気をつけてあげるのが大人の責任と思います。子供さんは悪くないといつも思います